注目の記事 PICK UP!

見沼代用水西縁をゆるゆる散歩した件@正樹院

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

 

今回も図書館のお姉さん!とゆる散歩してきたよー!

 

戦国武将と関係のあるお寺【正樹院】さん

 

 

正樹院は大永元年(1521年)に

細谷三河守資道さんによって開かれた

と伝えられています。

 

細谷三河守さんは小田原北条氏の家人で

 

天正11年・1583年に

岩槻・岩付城の城主になった

北条氏房さんに仕えた三家老の一人で

 

この地域の守護でもあったんだって。

鎌倉時代の守護・地頭って何か勉強したねー。

 

正樹院の本尊は、阿弥陀如来さま。

 

江戸時代になると正樹院には幕府から

寺領14石の御朱印状を受けてたんだよー。

 

境内に入ると右手には鐘楼堂があり、

左手には六地蔵さんがいます。

 

正樹院の裏側には見沼代用水が流れているんだよ。

次回、その辺のゆる散歩していくよー!

お楽しみに。

 

編集長のモッピーでしたー。

 

 

ほなねー。

またねー。

 

Twitterもよろしくねー。

 

インスタもよろしくねー。

 

この投稿をInstagramで見る

 

北浦和JOURNEY(@kitaurawa.saitama.jp)がシェアした投稿

 

関連記事

  1. 暴れん坊将軍!将軍吉宗、見沼新田を五斗蒔橋から上覧した件

  2. 室町時代に浦和で月待信仰が盛んだった件!②【調神社】

  3. 【見沼自然公園】ヌゥちゃんを探して、竜神ゆる散歩

  4. 北浦和ぶらぶら散歩!追記編(紅赤スイーツ・針ヶ谷三山・娘々)

  5. 日光御成道、宿駅だった【大門宿】をゆる散歩!

  6. 江戸時代の数学である和算の難問を神社に奉納する【算額】を調べた件

  7. さいたま市の庚申塔(こうしんとう)ジャーニー

  8. 将軍家慶、野田のさぎ山を上覧する!:さぎ山記念公園

人気記事

JOURNEY TWITTER

雄飛教育グループ

PAGE TOP