注目の記事 PICK UP!

江戸時代の数学である和算の難問を神社に奉納する【算額】を調べた件

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

今回は【算額】と呼ばれるものを調べてみたよー!

 

ということでいつも通り図書館へ。

お姉さんいるかなー?

 

和算っていう江戸時代の数学があるんだね。

関孝和さんっていう人が有名で

この人が一気に和算のレベルを押し上げたんだってー。

 

 

江戸時代のエリートたちは

和算を一生懸命に勉強したんだよ。

 

きっと検地の時の測量とか、

土木工事の測量に利用するからだね。

 

問題が解けたことを神仏に感謝し、

ますます勉学に励むことを祈念して

神社に奉納したのが【算額】なの。

 

で、さいたま市の【算額】を調べてみたよ

 

【西堀氷川神社の算額】

 


 

 

【日枝神社の算額】

 

 

 

ぎりぎり図形が見えるねー。

 

【愛宕神社の算額】

 

 

 

むむむ。かすかに円が見えるような。見えないような。

 

【秋葉神社の算額】

 

 

 

寺子屋の風景も描かれているねー。

 

【重殿社の算額】

 

 

 

かすかに円が重なっている図形が見えるね。

 

図書館のお姉さんに言えば、

埼玉の【算額】の本を探してくれるよー!

 

上で取り上げた問題を掲載している本もあるんだって。

 

 

モッピーは算数・数学、特に図形は苦手だから

歴史を感じながらドロンするねー!

 

算数・数学、図形を鍛えたい方はこちらの塾へ!

モッピーもいるかもよー(笑)

 

Twitterとインスタもフォローしてねー!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

北浦和JOURNEY(@kitaurawa.saitama.jp)がシェアした投稿

 



関連記事

  1. お女郎地蔵&火の玉不動【高台橋・高沼遊歩道・ゆる散歩】

  2. 日光御成道、宿駅だった【大門宿】をゆる散歩!

  3. 編集長モッピーのゆる散歩:大宮浅間神社・富士信仰のブームの秘密

  4. 北浦和ぶらぶら散歩!追記編(紅赤スイーツ・針ヶ谷三山・娘々)

  5. 編集長モッピーのゆる散歩:富士山ブームと浅間神社を調べてみた件

  6. 天王川をお散歩してコロナ退散するのだーの巻

  7. 浦和レッズのエンブレムの謎にせまる!鳳翔閣とは?

  8. 室町時代に浦和で月待信仰が盛んだった件!②【調神社】

人気記事

JOURNEY TWITTER

雄飛教育グループ

PAGE TOP