注目の記事 PICK UP!

製糸の街と大宮高校【COCOON】コクーンシティー・歴史ゆる散歩②

 

こんにちは。編集長のモッピーだよー!

 

 

【COCOON】コクーンシティー

「歴史ゆる散歩① 製糸の街・大宮』の続きだよー!

 

ということで、続きの説明を

図書館のお姉さんに聞いてきたよー。

 

大製糸工場地帯・大宮

 

明治30年代以降、長野県から大宮に進出してきた

製糸業者は片倉製糸さんにとどまりませんでした。

 

明治37年(1904年)に大宮館製糸さんが、

明治40年(1907年)には山丸製糸さんが

進出。

 

今の大宮区役所の隣に山丸公園があるねー。

ここが山丸製糸さんがあったところだよー。

 



 

養蚕が盛んな群馬県や埼玉県北部と

海外に向けて輸出する横浜港との

中間地点!

 

輸送に便利!それが大宮だったんだね。

 

また鉄道網は大宮を拠点に発達していたため

労働力となる人の輸送にも適していたんだよ。

 

製糸工女さんたちの出身地は

長野、山梨、富山、新潟、岐阜などが多かったんだって。

 

↑ は昭和8年の大宮駅周辺の地図。

緑色が製糸工場だねー。

 

製糸工場の経営者たちの教育振興

 

現在の埼玉県立大宮高等学校

それぞれ別の場所にあった男子校と女子校が

合併してできたんだけど

 

13校もある前進となる学校の中には

片倉製糸さん、大宮館製糸さんが

設立した学校があるんだよー。

 

片倉学園(男子校)と成均女学園です。

 

成均女学園は現在の桜木中学校の場所にあったの。

 

 

大宮には製糸業が発達する条件がそろっていて

「鉄道のまち」であると同時にかつては

「製糸のまち」として栄えたんだね。

 

色々と知るとお散歩が楽しくなるね。

 

これから暑くなるから、

お散歩中も熱中症にはお気をつけてねー。

 

編集長のモッピーでしたー!

ほなねー。

またねー。

 

 

 

関連記事

  1. さいたま市の高校のSNS配信をまとめてみました!【学校選び・学校情報】

  2. 中山道がつなぐ加賀とさいたま市!そして東大へ!【加賀屋敷の門@大宮×東大赤門】

  3. 文教地区・北浦和が生んだ名著(仮)『自学力の育て方』爆誕!

  4. 手塚治虫の源流、日本で初めての漫画家・北沢楽天@さいたま市

  5. 編集長モッピーの歴史ゆる散歩、氷川神社編②【弁天様・宗像神社】

  6. 編集長モッピーの歴史ゆる散歩【氷川神社&中山道大宮紀行】

  7. 編集長モッピー妖怪ゆる散歩①【大宮の妖怪:足立ヶ原の鬼】

  8. 編集長モッピー妖怪ゆる散歩②【大宮の妖怪:黒塚伝説の地】

人気記事

雄飛教育グループ

PAGE TOP