注目の記事 PICK UP!

北浦和で【お茶】を栽培していた件を調べてみたよー

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

北浦和でお茶を栽培してたと聞いて

図書館のお姉ちゃんから詳しく教えてもらったよー。

 

浦和区の元町、

市高通りあたりに茶畑があったんだってー。

 

あとは高砂小学校あたりにもー。

 

明治政府によって生産が奨励されたお茶

 

製茶の技術を改良するために製茶改良法伝習所

県内に複数設立されたんだってー。

 

この辺では、青山茶舗さんの中にあったんだってー。

旧中仙道に面した、江戸末期創業の日本茶販売店だよー。

 

 

  

日本茶喫茶もあるみたいだよー!

 

製茶改良法伝習所の教師だったのが

三重県出身の酒井甚四郎さん。

 

その甚四郎さんが製茶指導を辞めた後に始めたのが

漬物販売!

 

奈良漬で有名な酒井甚四郎商店さんなんだよー!

 

 

 

明治初年創業!HPはこちらー。

 

歴史を感じるねー!

 

カバン持ちさんとカメラマンさんを

引き連れて取材を頑張る

歴女モッピーでしたー。

 


関連記事

  1. 室町時代に浦和で月待信仰が盛んだった件!①【二十三夜とは】

  2. 北浦和が発祥!サツマイモの女王とは?

  3. モッピーのぶらり・とことこ散歩:本太氷川神社をお散歩してみた件。

  4. 製糸の街と大宮高校【COCOON】コクーンシティー・歴史ゆる散歩②

  5. モッピーのぶらり・とことこ散歩:上木崎の足立神社編(2)

  6. 編集長モッピーの文豪ゆる散歩:太宰治と大宮

  7. モッピーのぶらり・とことこ散歩:上木崎の足立神社編(1)

  8. 児童文学の巨匠・石井桃子が語る昔の浦和・北浦和

人気記事

JOURNEY TWITTER

雄飛教育グループ

PAGE TOP