注目の記事 PICK UP!

【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【10】初鰹とのワインペアリング

 

こんにちは。記者のガルちゃんだよー。

 

わーい!第10回だよー。

前回の記事はこちらー。

 

今回は

初鰹とのワインペアリング

 

『目には青葉山ほととぎす初がつを』 素堂

 

初夏の江戸の味を代表する鰹!

 

は初鰹と戻り鰹の旬が2回ある魚だねー。

 

これからの季節から5月中ごろまで獲れるのが

『初鰹』まだ若く身もさっぱりとした味

 

8月中ごろから出回るのが『戻り』

こちらは脂が乗って濃厚な味。

 

今回は斉藤さんにこれからが旬の食材

『初鰹』とワインのペアリング

を紹介してもらったよー!

 

 

は刺身、たたきと調理法の違いや、

つけだれも醤油、ポン酢、

また色々な薬味とも合う魚です。

 

添える薬味やつけだれによっても

ワインを選ぶ楽しみができますね。

 

 

①刺身

 

にワインを合わせるキーワードは鉄っぽさ

赤身の鮪よりも酸味もあり血合いの鉄分も強い

このフレーバーを生かしバルベーラがいいですね。

 

 

酸味がしっかりしていて、

鉄様の風味が鰹の血合いの部分とよく合います。

 

つけだれは濃口醤油に溶き辛子

鰹は血合いの鉄分が強いので、

山葵の爽やかさはかえって味を損なってしまいます。

 

和辛子もいいですが、

酸味のあるマスタードも鰹とは良く合いますよ。

 

②たたき

 

実は魚にはサンジョヴェーゼが合う、と言われます。

若いサンジョヴェーゼの持つ鋭角なタンニンは

好みが分かれるところかもしれませんが、

 

ワインの鉄っぽさや赤い果実のフレーバー、

何より炙ったたたきの薫香に

樽の香りが合ってきます。

 

サンジョヴェーゼを使ったワインといえば

イタリアのキャンティですね。

 

ピチピチとした酸があって、

すこし樽をかけたタイプがよさそうです。

 

③ソーヴィニョンブラン

 

白で合わせたいならこちら

 

ワインの持つハーブ香が

に添える薬味のような役割を与えてくれます。

 

添えてある薬味とも合わせやすいですね。

 

たたきに浅葱のみじん切りを乗せたり、

大根おろしをたっぷり加えたり、

色々な、やくみを合わせられるのも

の良いところです。

 

ソーヴィニョンのネギっぽいフレーバーも

魚には合わせやすいかも。

 

刻んだみょうがや生姜の爽やかな香りは

夏が来たことを感じさせてくれそう。

 

④やはり食事に万能なロゼ

 

 

白と赤の両方の要素を持つロゼ

白様ののミネラルさが口の中をサッパリとさせ、

 

ロゼならではのタンニンが

赤身の鉄っぽいフレーバーによく合います。

 

辛口のロゼならの脂も中和してくれて、

またひと口食べたくなる、

まさに食中酒にぴったりなペアリングです。

 

は塩で食べたり、薬味も色々と工夫できるので

他にも色々なペアリングを楽しめる食材です。

 

夏の後半の戻り鰹なら、ねっとりした食感に

また違ったワインが合ってくると思います。

 

是非、自分なりのマリアージュを

検証してみてください。

 

絶品の藁焼き鰹たたきはこちら!

 

以上、斉藤さんからでしたー!

 

 

ワインジャーニー、ソムリエ斉藤さんが

ソムリエ兼シェフをするお店が浦和に移転したよー!

 

ワインと日本酒 葡萄色(エビイロ)

 

 

詳しくはこちら!

 

ガルちゃんでしたー。

関連記事

  1. 【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【14】ローマ料理と白ワイン

  2. 【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【34】ラベルでジャケ買いのススメ

  3. 【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【32】地方別、魚介のスープとワイン

  4. 【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【21】イタリアのチーズのお話

  5. 【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【5】ボージョレと自然派のお話

  6. 【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【29】大人気!ヤオコー編、第2弾!

  7. 記者さん、連載記事のゆるゆる大募集!大作戦!!:編集長モッピーの【とことこ・ゆるコラム】(3)

  8. 【連載】ソムリエ斉藤さんのワインジャーニー【38】イタリアワイン界の革命

人気記事

雄飛教育グループ

PAGE TOP