注目の記事 PICK UP!

浦和とウナギの関係を研究して夏を乗り切る件

 

こんにちは。うなこちゃんです。

 

うそです。編集長のモッピーです。

 

この前、記者のアルちゃん

北浦和ウナギ屋さんを取材してたから

 

図書館のお姉さんに「浦和とウナギ」について

教えてもらったよー。

 

浦和周辺は川や沼が多くて

ウナギさんがたくさんとれたんだよー。

 

約100年前の天王川はとてもきれいで

ここでもウナギさんがよく獲れたんだって。

 

江戸時代には中山道を行き交う人々に評判になり

浦和の名物になったんだよー!

 

浦和宿の次は蕨、そして荒川を渡って板橋宿で、

もう江戸だからねー。

 

 

よっしゃ、江戸だー!

ウナギでも食べて精をつけるかー!

 

ていうノリだね、きっと。

 

で、浦和ウナギさんが美味しくて評判だったのは

別所沼の湧き水での泥抜きをしてたから!

 

 

泥臭くなく、洗練された味だったからなんだって。

 

そんな荒川水系の地下水を使ってる酒蔵さんもあるんだよ。

 

 

3代将軍徳川家光さんのときには浦和・北浦和周辺は

紀伊徳川家の鷹場、鷹狩りをする場所だったみたい。

 

 

浦和の村々は、紀伊徳川家に

ウナギさんを献上してたんだってー。

 

それで漁業を許可してもらってたんだね。

 

ちなみに現在の常盤公園には

徳川家康が鷹狩りする時に休憩とか宿泊するための

浦和御殿があったんだって。

 

 

 

 

誰???モッピー

うなぎいぬとか言ってるのは?

チワワの編集長モッピーですよー!

ぷんぷん。

 

関連記事

  1. 【庶民の道:赤山街道①・赤山橋】:編集長モッピーの歴史ゆる散歩

  2. 編集長モッピー妖怪ゆる散歩②【大宮の妖怪:黒塚伝説の地】

  3. 浦和レッズのエンブレムの謎にせまる!鳳翔閣とは?

  4. 北浦和が発祥!サツマイモの女王とは?

  5. 天下人・豊臣秀吉、さいたま市を通過した件

  6. 【見沼自然公園】ヌゥちゃんを探して、竜神ゆる散歩

  7. 三角稲荷で中山道の旅人が狐さんに騙されるお話。ぷぷぷ。

  8. 弥次喜多コンビ浦和参上!【慈恵稲荷神社】:編集長モッピーの歴史ゆる散歩

人気記事

教育の窓口

雄飛教育グループ

PAGE TOP