注目の記事 PICK UP!

武将の寺!廓信寺を散歩してみた件

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

廓信寺にお散歩にいってきたよー。

 

仁王門はこちらー!

木造の金剛力士像がいるんだよー。

門に向かって左が阿形像。「あー」って口してるのー。

 

右が吽形像。「うんっ」っていう口をしてるよー。

 

図書館のお姉さんに廓信寺について

教えてもらったのー。

 

「武将の寺」と呼ばれるのはなんで?

 

お寺ができたのは、慶長14年 1609年

時代は江戸時代!徳川家康さんが江戸城に来た時!

 

家康さんの重臣、高力河内守清長さん岩槻藩を任せられ

岩槻城主になったのですねー。2万石ー!

 

あわせて清長さんは、

足立郡浦和郷の1万石も任されたのよ。

 

その浦和郷代官清長さんに任されたのが

中村弥右衛門尉吉照さん

 

お代官様ー!きゃー!!的な。

 

陣屋っていう代官さまのお役所も

針ヶ谷のあたりにあったんだって。

 

その辺のお散歩ははまた今度ー。

 

徳川家康さんも浦和によく鷹狩りに来てたんだよー。

 

清長さんの死後、吉照さんが作ったのが廓信寺

「廓」と「信」は二人の名前からとったんだって。

 

武士の主従関係の強さがよくわかるね。

 

だから武将の寺と呼ばれているんだよー。

 

他にも色々教えてもらったけど

そのお話はおいおいねー。

 

歴女のモッピーでしたー!

 

 

関連記事

  1. 【見沼自然公園】ヌゥちゃんを探して、竜神ゆる散歩

  2. 天下人・豊臣秀吉、さいたま市を通過した件

  3. 天王川をお散歩してコロナ退散するのだーの巻

  4. 見沼代用水西縁をゆるゆる散歩した件@ホタルの舞

  5. 将軍家慶、野田のさぎ山を上覧する!:さぎ山記念公園

  6. 《大崎・国昌寺山門!「開かずの門の竜」》竜神伝説を追ってみた件!

  7. 豊臣秀吉、全国統一へ!「蛍の御殿」見沼伝説!を調べた件

  8. 針ヶ谷をモッピーがぶらりとことこ散歩:第4弾!浮世絵と大ケヤキ

人気記事

JOURNEY TWITTER

雄飛教育グループ

PAGE TOP