注目の記事 PICK UP!

三角稲荷で中山道の旅人が狐さんに騙されるお話。ぷぷぷ。

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

前回の石井桃子さんのお話に出てきた

三角稲荷さまのお話を聞いてきたよー!

 

 

 

 

名前の由来は境内の形が三角形だったからなんだって。

そのままだね。

 

京都の伏見稲荷さまから神様を

お迎えしてるみたいだよー。

 

石鳥居は1770年(明和7年)の銘があり、

旧浦和市内で現存する最古のものなんだよ。

 

三角稲荷さまには狐さんのお話が

色々残されてるんだって。

 

中山道を往来する旅人を花嫁姿で

たぶらかしたり(笑)

 

穴に逃げ込んだ狐さんをいぶり出そうと

焚き火を始めた旅人を

 

ふんどし一丁にし

朝まで大騒ぎさせたなど

 

旅人をだます狐さんの伝説があるんだってー。

ウケるねー(笑)

 

三角稲荷さんやその当時のお話は

こちらの石井桃子さんの本に載っているよー。

 

編集長のモッピーでしたー。

狐さんに騙されないように気を付けてねー!

 



関連記事

  1. 編集長モッピーのゆる散歩:大宮浅間神社・富士信仰のブームの秘密

  2. 【龍神・マルコ】さいたま市のお宝、緑のトラスト保全第1号地

  3. 見沼代用水西縁ゆる散歩!景元寺(シイノキ寺)と上杉謙信伝説

  4. 見沼代用水西縁をゆるゆる散歩した件@ホタルの舞

  5. 北浦和ぶらぶら散歩!追記編(紅赤スイーツ・針ヶ谷三山・娘々)

  6. 小田原北条氏!戦国時代ゆるゆる散歩@さいたま市

  7. 製糸の街と大宮高校【COCOON】コクーンシティー・歴史ゆる散歩②

  8. 《大門神社・愛宕社拝殿!釘付けの竜》竜神伝説を追ってみた件!

人気記事

JOURNEY TWITTER

雄飛教育グループ

PAGE TOP