注目の記事 PICK UP!

見沼代用水西縁ゆる散歩!景元寺(シイノキ寺)と上杉謙信伝説

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

 

見沼代用水西縁のゆる散歩!の続きだよ。

  

代用水沿いから少し離れて住宅街に入ったよー。

今回は、景元寺さんにお邪魔したのー!

 

 

この前行った、足立神社さんの北の方だねー。

 

景元寺は阿弥陀仏さまを本尊とする天台宗のお寺。

 

本堂左側の北と南に2本のシイノキがあります!

 

 

幹回り4メートル以上、樹高約18メートル、

樹齢約450年の大木で、市の天然記念物なんだよ。

 

図書館のお姉さんから言い伝えを教えてもらったの。

 

上杉謙信が関東に出陣した際に、

このあたりで雷雨にあい、シイノキの大樹の下で

雨宿りをしたらしいよー。

 

また上杉謙信の家臣長尾景元が構えた陣屋の跡を

寺にしたので景元寺と称したという伝説もあるんだって。

 

景元寺は別名「シイノキ寺」とも呼ばれています。

 

編集長のモッピーでしたー!

ほなねー。

またねー。

 

 

Twitterもよろしくー。

 

インスタもよろしくーねー。

 

この投稿をInstagramで見る

 

北浦和JOURNEY(@kitaurawa.saitama.jp)がシェアした投稿

 

関連記事

  1. 北浦和・針ヶ谷をモッピーがぶらりとことこ散歩をした件!針ヶ谷箪笥(たんす)とは?

  2. 豊臣秀吉、全国統一へ!「蛍の御殿」見沼伝説!を調べた件

  3. 北浦和が発祥!サツマイモの女王とは?

  4. 見沼代用水西縁をゆるゆる散歩した件@正樹院

  5. 『赤き血のイレブン』から浦和レッズへの系譜。レッズファン、心の聖地・志げる!

  6. 浦和と浦中が舞台の少年小説『ああ玉杯に花うけて』を調べた件

  7. 《大門神社・愛宕社拝殿!釘付けの竜》竜神伝説を追ってみた件!

  8. 児童文学の巨匠・石井桃子が語る昔の浦和・北浦和

人気記事

JOURNEY TWITTER

雄飛教育グループ

PAGE TOP