注目の記事 PICK UP!

見沼代用水西縁ゆる散歩!景元寺(シイノキ寺)と上杉謙信伝説

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

 

見沼代用水西縁のゆる散歩!の続きだよ。

  

代用水沿いから少し離れて住宅街に入ったよー。

今回は、景元寺さんにお邪魔したのー!

 

 

この前行った、足立神社さんの北の方だねー。

 

景元寺は阿弥陀仏さまを本尊とする天台宗のお寺。

 

本堂左側の北と南に2本のシイノキがあります!

 

 

幹回り4メートル以上、樹高約18メートル、

樹齢約450年の大木で、市の天然記念物なんだよ。

 

図書館のお姉さんから言い伝えを教えてもらったの。

 

上杉謙信が関東に出陣した際に、

このあたりで雷雨にあい、シイノキの大樹の下で

雨宿りをしたらしいよー。

 

また上杉謙信の家臣長尾景元が構えた陣屋の跡を

寺にしたので景元寺と称したという伝説もあるんだって。

 

景元寺は別名「シイノキ寺」とも呼ばれています。

 

編集長のモッピーでしたー!

ほなねー。

またねー。

 

 

Twitterもよろしくー。

 

インスタもよろしくーねー。

 

この投稿をInstagramで見る

 

北浦和JOURNEY(@kitaurawa.saitama.jp)がシェアした投稿

 

関連記事

  1. お女郎地蔵&火の玉不動【高台橋・高沼遊歩道・ゆる散歩】

  2. 【龍神・マルコ】さいたま市のお宝、緑のトラスト保全第1号地

  3. さいたま市の庚申塔(こうしんとう)ジャーニー

  4. 編集長モッピーの知る人ぞ知る名所を求めて【桜ゆる散歩】@さいたま市

  5. 北浦和で【お茶】を栽培していた件を調べてみたよー

  6. 「ぼたん寺」と呼ばれる総持院の牡丹を愛でる件

  7. 編集長モッピーの歴史ゆる散歩、氷川神社編①【名前の由来・パワースポット蛇の池】

  8. 編集長モッピーの文豪ゆる散歩:太宰治と大宮

人気記事

雄飛教育グループ