注目の記事 PICK UP!

手塚治虫の源流、日本で初めての漫画家・北沢楽天@さいたま市

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

 

今回は、

キャラクター漫画の祖、北沢楽天さんについて!

 

漫画やアニメは世界に誇る日本の文化ですが

 

その源にはさいたま市ゆかりの漫画家

北沢楽天さんがいます。

 

 

なんと!

漫画の神様・手塚治虫さんの漫画の原点

 

楽天さんにあるのです。

 

楽天さんは、明治9年(1876年)に

大宮宿の旧家・北沢家の四男として

東京・神田に生まれました。

 

 

職業漫画家の草分けとして、

政治・外交・文化を題材として

さまざまな漫画を描き、活躍したんだよ。

 

楽天さんはポンチ絵とかおどけ絵と呼ばれ、

低く見られていた風刺画を、

 

西洋漫画の技法

(容貌を誇張して似顔を描く手法)を駆使して

 

鋭くユーモラスに描き、

 

「漫画」へと発展させました。

 

日本で初めて本格的な

連続ストーリー漫画を描いたのも、

 

キャラクターによる面白い漫画を描いたのも

楽天さんです。

 

楽天さんの作品の中で一番惹きつけられたのは

やはりキャラクター漫画!

 

楽天さんの漫画に登場する

キャラクターはそれぞれに個性的で親しみやすいの。

 

当時の一番人気の丁野抜作(ていのぬけさく)

日本初の少女漫画になったとんだはね子

いたずらっ子の代表茶目など。

 

 

名前だけで漫画を読みたくなるねー

 

丁野抜作とんだはね子の漫画は

同じ時期の同じ媒体に連載されていました。

 

一話読むと全話を読みたくなるよ。

 

楽天さんがつくり出した

キャラクターたちによる漫画は

 

大人から子供まで幅広く支持されました。

 

その中の一人が手塚治虫さん!

 

家に『楽天全集』があり、熟読していたという

手塚さんが何よりすきだったのは、

楽天さんの世相漫画だったそうです。

 

手塚さんは楽天さんの漫画から

キャラクターの性格の描き分け方を学び、

強く影響を受けたそうです。

 

キャラクターの面白さが漫画の面白さだ

ということを考え

 

漫画を描いたのは楽天さんが最初です。

 

楽天さんは主人公のキャラクターが大切で、

主人公に感情移入できるものが

優れた漫画だということを提唱しました。

 

楽天さんがいなければ、

今や国内外で大人気の『ドラえもん』も

うまれていなかったかもしれないね。

 

そんな偉大な楽天さんは

もっと知られるべきだよね。

 

楽天さんの漫画は

図書館や漫画会館で読むことができます。

 

ぜひ、一度読んでみてくださいね。

 

楽天さんのお墓があるということで

東光寺に行ってきました。(2度目のゆる散歩)

 

 

 

楽天さんのお墓は、丁野抜作さんの

あ!像とう~ん像が迎えてくれます。

 

 

そして真っ先に飛び込んでくるのは

楽天さんの像。

 

 

楽天さんのお墓の前には丁野抜作さんが。

(寝相???ね像???)

 

お墓にも北沢家ゆかりのお稲荷さんがありました。

 

 

 

その隣には絵魔尼車。

 

楽天さんの本『やさしい画のかき方』から

100点の絵が刻まれています。

 

お墓まで楽しく、ユニークだね。

 

参考文献

『北沢楽天 日本で初めての漫画家』

『近代漫画の祖「北沢楽天」図録』

『北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖』

『漫画雑誌博物館5 東京パック』

『楽天漫画集大成 大正編』

『楽天漫画集大成 昭和篇』

『手塚治虫 漫画の奥義』

 

ドラえもん好きのモッピーでしたー!

ほなねー。

またねー。

 

関連記事

  1. 児童文学の巨匠・石井桃子が語る昔の浦和・北浦和

  2. 見沼代用水西縁ゆる散歩!景元寺(シイノキ寺)と上杉謙信伝説

  3. 見沼代用水西縁をゆるゆる散歩した件@ホタルの舞

  4. 【万年寺】井沢弥惣兵衛と竜神様、モッピーの《竜神ゆる散歩》

  5. 小田原北条氏!戦国時代ゆるゆる散歩@さいたま市

  6. 見沼代用水西縁をゆるゆる散歩した件@正樹院

  7. 編集長モッピーの文豪ゆる散歩:太宰治と大宮

  8. 編集長モッピーの歴史ゆる散歩、氷川神社編①【名前の由来・パワースポット蛇の池】

人気記事

雄飛教育グループ